陰陽道が厄年を生んだ?意外と知らない厄年について

厄年ってなに?女性と男性で違うの?大厄は普通の厄年とは何が違うの?

などなど日本古来の文化でありながら「厄年」という言葉について理解している方は少ないと思われます。

実際私も最近まではほとんど知らず「何となく不幸な年」くらいにしか理解していませんでした。

では厄年という言葉にどのような意味が含まれているのでしょうか?

歴史や由来を交えながら紹介していきます。

厄年とは

まず厄年とは「厄災」が多く降りかかってしまう年齢のことを指し古くから信じられてきた日本独自の文化となります。平安時代にはすでに登場していたとされ現代まで続いています。

厄年には「前厄・本厄・後厄」の3つがあり

1本厄

2前厄

3後厄

の順番で運気が下がるとされております。

また厄災が降りかかると言われており中でも「大厄」とよばれる年は全ての年の中でも最も厄災が降りかかる年ですので他の厄年よりも重要視される傾向にありますね。

そして実際の厄年の年齢ですが「数え年」で考えると男性は

前厄

本厄

後厄

24

25

26

41

42歳(大厄)

43

60

61

62

となっており、女性は

前厄

本厄

後厄

18

19

20

32

33歳(大厄)

34

36

37

38

60

61

62

となっております。

男性は人生でおよそ9回。女性は人生で12回経験することになりますね。

そして厄年に普遍はしませんので通年で上記通りの年に「厄年」と言われております。

また前厄や本厄などと分かれていますが人によっては前厄のほうがひどい、後厄のほうが散々な目にあってしまう可能性があるのも厄年の特徴の1つ。

後厄だから~といって油断してはいけないので注意しましょう。

数え年

文中で「数え年」という言葉が出てきましたが数え年とは「生まれた年を1歳とし年が立つ毎に1つ歳をとる」という考え方です。

つまり平成元年に生まれた方は数え年でいくと「誕生日関係なし」に31歳ということになり、たとえ大晦日の1231日に生まれたとしても翌年の11日には2歳ということになります。

ややこしいですが厄年は数え年で考えるのが基本となりますので間違えないように注意してください。

ちなみに2020年の厄年は

女性

前厄

本厄

後厄

平成15年生

平成14年生

平成13年生

平成元年生

昭和63年生

昭和62年生

昭和60年生

昭和59年生

昭和58年生

昭和36年生

昭和35年生

昭和34年生

男性

前厄

本厄

後厄

平成9年生

平成8年生

平成7年生

昭和55年生

昭和54年生

昭和53年生

昭和36年生

昭和35年生

昭和34年生

となっていますのでご参考までに。

女性と男性で違う理由・厄年の理由

さきほどの表を確認してパッと見でも「女性の方が多いな」と感じたと思います。

ではなぜ女性の方が厄年となる年が多いの?と思った方もいらっしゃるでしょう。

これには諸説がありますが実は厄年には「何らかの役割を持った年」が関係しており

・女性の厄年である19歳は出産

・男性の厄年である25歳に仕事で活躍する

などの役割を持った年だからと言われる説があります。

つまり女性のほうが多いのは「役割が多いから」という見解になりますね。

厄年という概念が誕生したのはこれまた諸説ありとなりますが平安時代に人気があった「陰陽道」が由来と言われておりますので、現代と比べると出産などの時期がおかしいというのは確かにあります。

しかし時代を超えても普遍というのはやはり何らかの理由があるからと言えるでしょう。

ときに42歳は「死に」という言葉に変えることができたり、33歳は「散々」という言葉に変えることもできますので。

身近な人にも降りかかることが

厄年の方は自分だけでなく家族や友人といった身近な人に降りかかってしまうことがあり、不幸に見舞われてしまうことがあります。

これはただ単に巻き込まれてしまった場合や身代わりとなってしまう場合などたくさんのケースがあり、自分は気づいていなかったけど実は周りで不幸が続いていたーということが。

馬鹿げた話と思われるかもしれませんが厄は自分で払ことができないとされていますので、本記事の最後でも紹介しますが厄除けは行っておくようにしましょう。

陰陽道

厄年という考え方は「平安時代:794年~1185年」にはすでに誕生しており、詳しい出所は不明となっていますが陰陽道が由来となっているのではないかと言われております。

陰陽道は古来の文献である日本書紀にはすでに関係性が深い文が登場しており昔からある俗信となります。

また陰陽道とは「陰陽5行説」という中国古来の世界観かた形成された俗信であり、十干十二干などを使用して吉凶を判断していたとされています。

現在まで続いている陰陽道は少ないですが厄年など様々な事柄に結び付くことが多いので歴史的な俗信と言えるでしょう。

現代ですと星占いや建築の「方忌」などが陰陽道の名残と言われておりますね。

科学的根拠は全くない

厄年という文化が日本に根強く残っているというのは否定できませんが、明確な化学的根拠があるわけではありませんので実際は「何かあるかもしれない」程度になってしまうのが現状です。

たしかに厄年の度に厄災が降りかかっていたら日本国民はとんでもないことになってしまうので当然のことといえるでしょう。

ですので厄年だからといって災難が多い…と考えてしまうのは精神的によくありません。

考えすぎてしまうと1年間の間に些細なことでも厄年だから、という思いができてしまいます。

厄年で死ぬわけではありませんので思い込みは避けましょう。

不幸にあった人達

では厄年になったからといって実際に不幸になった人達はいるの?という話ですが、程度の差はあれどとんでもない目にあった人たちはたくさんいらっしゃいます

「厄年」はある!という本を出版している島田裕巴という方は、厄年に全く関係のなかったオウム真理教の勧誘をしたとして大学を辞職させられる事態に陥ったことがあるそうです。

その後のオウム真理教についてまとめた本でも出版が遅れに遅れてしまったなども。

また一般の人でも厄年になった瞬間モノが壊れやすくなった、ストレスがかかることが多くなったなどの事態に陥っている人は多くいらっしゃいます。

すべて厄年のせいというわけではないと思いますが度重なる不運に見舞われた方一定数存在するようですね。

厄払い神社・寺院

日本各地に厄払いをしてくれる神社・寺院は存在します。

有名なとこですと栃木県佐野市にある「佐野厄除け大師」として有名な惣宗寺(そうしゅうじ)という寺院や、埼玉県川越市にある「川越大師」の喜多院などがあります。

また地方でも厄除けを行っている神社や寺院は複数ありますので全てを含めると数百ほどはあるでしょう。

基本的に「どこがいい」という条件はありませんので近くにある神社・寺院で厄除けを行ってもらって大丈夫です。

ですが事前に行っているかどうかという下調べはしておきたいところですね。

根拠はなくとも厄除けをオススメします。

科学的根拠はないと言いましたが精神的な影響を考えますと厄除けは行っておいたほうがいいと思われます。

とくに厄年となる年齢は仕事やプライベートで区切りとなる場合が多いですので、心配毎を増やさないためにも行っておくことがオススメです。

42歳や33歳は子供ができる、仕事で重要な役になりやすいため)

場所はどこでも構いません。

近くの神社や寺院で厄除けを行っているところを探しましょう。

また人生で数回しか出会わないイベントでもありますので人生経験の1つとして考えてもいいかもしれませんね。