知っていますか?皇室の秘宝”三種の神器”

“三種の神器”という言葉をご存じですか?

三種の神器とは、日本の神話に出てくる宝物のこと・・・家電のほうの三種の神器(テレビ・冷蔵庫・洗濯機)ではなく本物の三種の神器のほうです。

三種の神器という言葉だけなら「聞いたことがある」という方も多いのではないでしょうか。

三種の神器についてちょっとだけ解説していきたいと思います。

 

三種の神器は”八咫鏡””天叢雲剣””八尺瓊勾玉”

三種の神器というくらいですから、三種の神器はみっつあります。

“八咫鏡”

“天叢雲剣”

“八尺瓊勾玉”

です。

とこうして漢字で書かれても読みにくいですよね。

それぞれ

八咫鏡(やたのかがみ)

天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

と読みます。

八咫鏡(やたのかがみ)

八咫鏡(やたのかがみ)は、日本神話で石凝姥命が作ったもの・・・。

天照大神が天の岩戸に隠れたときに、つくったものでこの鏡で天照大神を写して外にでるきっかけをつくったという伝説がある鏡です。

天照大神がなかなか岩戸から出てこなかったため、世の中は暗くなっていまっていました。そこで、鏡をつくり天照大神の気を引いたというのです。

そして、この鏡は天照大神が瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けたとされています。

 

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)もまた、天照大神が岩戸に隠れてしまったときにつくられたものです。

つくったのは、勾玉をつくる神様の玉祖命(タマノヤノミコト)です。

八咫鏡(やたのかがみ)と一緒に、岩戸に隠れてしまった天照大神に見せるために榊の木にかけられました。

 

天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)

そして、天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)は別名を草薙剣(くさなぎのつるぎ)といいます。

これは、須佐之男命が八岐大蛇を退治したときに須佐之男命の身体からできたもので、のちに日本武尊が帯刀していたとも言われています。

 

この3つが三種の神器です。

古事記や日本書紀に出てくる宝物で、天照大神や須佐之男命などに由来しているお宝なんですね。

三種の神器はどこにある?

神話の世界に出てくる三種の神器ですが、三種の神器は長い時を経て今は伊勢神宮にまつられています。

三種の神器といえば、皇室というイメージがあるかもしれませんが、皇室でまつられているもの複製品だそう。というのも、崇神天皇が三種の神器が持っている霊力を恐れて「八咫鏡」と「天叢雲剣」を外部で祭るよう命じたとも言われています。

三種の神器のひとつ、八咫鏡(やたのかがみ)は伊勢神宮のご神体として内宮にあります。御桶代という密閉された箱に大切に保管されており、人目に触れることはまずありません。

そして、今でも複製品が作られていない、八尺瓊勾玉は今も実物が宮殿に祭られているそう・・・また、草薙剣はご存じの方も多いと思いますが、壇ノ浦の戦いで安徳天皇とともに水没してしまったため、実物はありません。今、祭られているのは形代だと言われています(諸説あります)。

ちなみに、この壇ノ浦の戦いで勾玉も水没してしまったのですが、福岡県北九州市小倉南区の鎮座する蒲生八幡神社によると、勾玉を拾い上げた記録があるそうです。

 

即位の礼で雨が降ったのは”天叢雲剣”の力?

皇室が保有している三種の神器ですが、そのひとつ天叢雲剣には空に雲を沸き立たせる力があると言われています。

平成から令和に移り変わる即位の礼のときに虹が架かったことが話題になりましたが、東京では当日は雨でした。

なのに、即位の礼が始まると日が差して虹ができたんです。

虹は、雨と光がなければ見ることができない気象現象です。朝から雨が降っていたのはこの剣のパワーによるもの・・・そして即位の礼が始まったタイミングで日が差して虹がかかる・・・天照大神は太陽神ですから「奇跡だ」と話題になるのも無理のないことです。

 

ちなみにこの三種の神器・・・天皇はもとより他の皇族でも目にしたことはないものだそうです。

参考資料:三種の神器 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

「即位の礼」で奇跡!三種の神器とゆかりのある神社『伊勢神宮』と『熱田神宮』