日本でもっとも有名な詩人といえば松尾芭蕉だと思います。
三重県に生まれた松尾芭蕉は、46歳の時に旅に出ます。その旅の移動距離はなんと約600海里といわれています(2400km程)
その旅路の途中の出来事を書き記したものが「おくのほそ道」です。
なんと、現代になり松尾芭蕉の正体は服部半蔵だったのではないか?といわれているのです。
旅路の途中に書き記した「おくのほそ道」にも様々な謎が隠されているのです。
今回は、松尾芭蕉と「おくのほそ道」の謎について迫っていきます。
おくのほそ道に隠された謎
松尾芭蕉が服部半蔵だと言われる理由の一つが「おくのほそ道」で松尾芭蕉が歩いた距離です。
彼が歩いた距離を計算するとなんと1日で49kmも歩いたことになることが判明しました。
当時は当然交通機関もなく、ほとんどの場合移動手段は徒歩のみです。
しかも、松尾芭蕉は当時46歳で江戸時代という時代背景から見るとかなり高齢の方になります。
そんな人が1日に49キロも歩くことは超人以外は不可能だといえます。
1日に49kmを歩くとなると休みなく9時間以上を歩き続けなければいけません。
もしこれが本当だとすると、彼は異様な脚力と体力を兼ね備えていることが考えられますし、何か特別な訓練を受けていた可能性が考えられますね。
このようなこともあり、松尾芭蕉は服部半蔵だったのではないかと結びつけられたわけですね。
[amazonjs asin=”459112715X” locale=”JP” title=”松尾芭蕉 (コミック版世界の伝記)”]松尾芭蕉は大きな権利を持っていた?
江戸という時代に日本を歩き回るのはそう簡単のことではありません。
日本を歩き回る上で一番大きな問題は関所でしょう。
江戸時代の関所といえば、奉行所や城に勤めている人ですら文章の提出が必要というかなり厳しい場所です。
そんな堅い守りをされている関所で、松尾芭蕉はなぜ俳句を詠み歩くことができたのでしょうか?
もしかしたら松尾芭蕉は何かの権力を握っていた人物ではないかと説が浮上しているのです。
松尾芭蕉の裏についていた人物
松尾芭蕉の裏についていた人物として一番有力視されているのが徳川家康です。
天下統一した人物が徳川家康ということは誰もが知っていることだと思いますが、では、なぜ徳川家康が天下を統一することができたのでしょうか?
徳川家康は世界で一番早くスパイ(特殊部隊・暗殺部隊)というものを取り入れた人物といわれているのです。
その補佐が服部半蔵だったのです。
その服部半蔵の働きもあり、徳川家康は天下を取ることができたといわれているのです。
見事天下統一を収めた徳川家康に服部半蔵はあるお願いをします。
「褒美として、全国を旅をさせてほしい」
とこのような願いを徳川家康に願いをしたのです。
その旅をする際に使った偽名が「松尾芭蕉」なのです
目的は旅だけではなかった!?
徳川家康の埋蔵金のありかを示す「かごめかごめ」
松尾芭蕉(服部半蔵)はこの歌を全国で歌い、埋蔵金の在りかを全国に広めようとしていたのではないかともいわれているのです。
ほかにも、大名の内情を探ったり、江戸の治安維持の仕事をしていたため、日本を歩き回るが必要があったといわれているのです。
服部半蔵も忍とは思えないほどの活躍をしてたため、情報が周りに知れ渡り、忍としての役割を果たせなり名前を松尾芭蕉にしたという話も存在します。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は松尾芭蕉は実は服部半蔵だったのではないかという都市伝説をご紹介しました。
おくのほそ道や関所での出来事、権力についての話を考えてみるつじつまが合いますね。
46歳という江戸時代なら超高齢のおじさんが一日に49km以上も歩くというのは忍びという特殊な職業についていなければ不可能だということも納得できますよね。
しかし、公式的な資料などは残されていないため、歴史に関心や興味を沸かせてくれるような都市伝説ですよね。