皆さん、「猿酒」というお酒は知っていますか?
猿酒とは、木のくぼみに猿が集めた果実が、自然に発酵してお酒になったもののことです。しかし猿酒には、同じ名前でまったく違ったお酒がもう1つ存在します。
それが秋田県に伝わる、「見たら死ぬ」という「猿酒」の呪いです。秋田県の猿酒は、本当に猿を塩漬けにしたお酒で、あくまで都市伝説だったのですが……この猿酒、実在していました。
さらに猿酒の作り方を調べると、呪われて当然ともいえるおぞましい事実が……。なんと猿酒の原材料は、人間だったのです!
今回は、見たら死ぬという秋田県の「猿酒」の都市伝説や作り方を紹介し、呪われてしまった理由を考察します。
猿酒とは、猿が木のくぼみに集めた果実が自然に発酵してお酒になったものです。「さるざけ」と読み、地域によっては「ましら酒」とも呼ばれます。
この時、猿酒の原料となることが多かった果実は、「サルナシ」と呼ばれました。サルナシはミニキウイとも言われ、果実酒の原料にも使われますよね。
猿酒の伝承は、江戸時代から存在していました。
江戸時代の国語辞書ともいわれる、太田全斎が書いた『俚言集覧(りげんしゅうらん)』に猿酒のことが載っています。
猿酒。猿の甘酒とも奥州南部辺にありと云ふ。猿が木の控へ木の実を入おきて製して人見つけて是をとると云へり。
『俚言集覧』によれば、猿酒は「猿の甘酒」とも呼ばれ、東北に伝わる伝承のようです。製造過程は現代に伝わるものとほとんど同じです。
江戸時代には他にも、『皇都午睡(みやこのひるね)』や『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』などの本に猿酒のことが載っていますから、それなりにメジャーな伝承だったと思われます。
しかし、野生のサルに食料を貯蔵する習性はないようで、よって猿酒はただの伝説であると唱えている人も多くいます。
猿酒が実在したかどうかはわかりませんが、猿酒と同様の伝承は中国の清代や明代、そして東南アジアの国々にも残っています。果実の表面には酵母が付着しており、幸運が重なれば、落下後に自然発酵することはあるようです。
ヨーロッパでも、猿が集めたものではありませんが、山中の天然果実酒についてはいくつも記録が残っています。
現代でも、猿酒はアニメ『はじめ人間ギャートルズ』や、白土三平の漫画『サスケ』などにも登場しましたので、記憶にあるという人も多いかもしれません。
……と、ここまでが一般的な猿酒の説明です。実は猿酒にはもう1つ、おぞましいまったくの別物が存在します。
それが、秋田県に伝わる呪われた猿酒の都市伝説です。この猿酒は、実際に猿を塩漬けにした酒で、見たら死ぬと伝えられています。
秋田県の民話集である『横手の民話伝説』や『横手盆地のむかしっこ』などに、呪われた猿酒の都市伝説が載っていますので、以下に要約します。
平安時代後期のことである。猿酒は「前九年の役」(1051-1062年)の時に作られた酒で、島田源助という武士が所有していた。
猿酒はお酒というよりも、お腹の病によく効く霊薬だった。島田源助は猿酒を売り、薬売りとして生計を立てた。
しかし、猿酒が入った甕(かめ)の中身(つまり塩漬けにされた猿)を見た者は死ぬという言い伝えがあり、家主以外は触っていけないとされていた。
それから何代か後のこと。とある和尚が猿酒の甕の中身を見たいと言った。家主は断ったが、和尚が「死んでもいいから見せてくれ」と懇願したので、しぶしぶ甕の中身を見せたという。
すると和尚は、それから1年も経たずに亡くなった。さらにそれから数十年後、同じ寺の和尚が「先祖が死んだのが本当かを試す」といって島田家に乗り込んできて、猿酒の中身を見た。
その和尚も、やはり1年後には死んでしまったという。
それから島田家では猿酒を薬として売ることもやめ、誰にも見せない家宝として祀ることにした。猿酒は、今も島田源助の子孫が厳重に保管しているという――。
見たら死ぬという猿酒は、1000年以上も昔に作られたものですから、当然、都市伝説だとされてきました。
しかしこの秋田県の猿酒、なんと現在も実在していたのです!
画像引用元:秋田の古い新聞記事
個人情報にあたる部分は、ご当家に迷惑が及ぶのを恐れて伏字になっています。1000年前に作られた猿酒が現存していたとは驚きです。
余談ですが、フジテレビの人気番組である『奇跡体験!アンビリバボー』の記念すべき第1回では、実はこの秋田県の猿酒を特集していました。
見たら死ぬという秋田県の猿酒が実在するのがわかったところで、次に気になるのは、見たら死ぬという呪いです。
秋田県の猿酒が呪われてしまった理由は、その作り方にヒントがありました。
秋田県の猿酒の伝説について、もっともくわしく書かれたものは江戸時代の国学者、菅江真澄の紀行文です。
『菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡14』によると、猿酒の作り方は以下の通りです。
たしかに動物を漬けた酒なんて残酷かもしれませんが、ハブ酒のようなものもありますから、ポピュラーなものでしょう。
しかし菅江真澄の紀行文を読み込むと、もっと興味深いことが書かれています。
世はひろしといへども、清原ノ家に伝えて、この酒殿のおほみ神は、女ノ君にてさふらへば、此酒もてよろづのやまふを癒すしるしをうる也。あなからいから、しょっからの酒也。
猿酒には、「女ノ君」という神が宿っているといいます。
女ノ君とは、「猿女君(さるめのきみ)」のことだと思われます。猿女君は古代大和朝廷で神事を担当した巫女一族のことで、猿という字こそついていますが、もちろん人間です。
猿女君はアメノウズメという芸能の神の末えいです。酒とも猿とも、もちろん島田源助とも関係ありません。ではなぜ猿酒に無関係の猿女君が宿っており、呪いをふりまくのでしょうか。
筆者は、猿酒に着けられた「大猿」とは、猿女君=巫女のことではないかと考察します。猿酒とは、人間の巫女を漬けこんだ酒だったのです!
神の妻である巫女から作られた酒なら、霊薬としての効能を持っていたこともうなずけますし、しかし猿酒が呪われてしまったことも当然といえるでしょう。
もしかしたら、猿酒の正体が周りにバレないように、家主が「見たら死ぬ」という都市伝説を作った可能性もあります。だとしたら、死んだ和尚は……。
今回は、見たら死ぬという秋田県の「猿酒」の都市伝説や作り方を紹介し、呪われてしまった理由を考察しました。
もちろん、筆者の考察が正しいかどうかはわかりません。信じるか信じないかは、あなた次第です……。