皆さんは「犬神」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
映画化された横溝正史の長編推理小説を映像化した「犬神家の一族」は顔面に白マスクをかぶったスケキヨで有名ですが、これはあくまでも推理小説でありフィクション作品。映画そのものもオカルティックですが推理要素の大きい娯楽作品です。
今回、考察していきたい「犬神」とは「狐憑き」などに代表される、いわゆる「憑き物」として語られている妖怪、土着の伝承であったり、犬神筋と呼ばれるような家系についてです。
犬神の起源については諸説ありますが、私の出身である四国では特に周囲でも聞くほど信仰されているような存在でした。私自身が経験した「本当の犬神と陰陽師」の実体験もあるのですが、この詳細は後日紹介させて頂きます。
まずは、一般的に伝わっている犬神という存在について紹介していきます。
犬神の起源は、遅くとも平安時代にはその存在が認識されていたそうです。
その当時は中国から伝わった呪詛の1つである「蠱毒(こどく)」だとも言われており、非常に危険視されたことで禁止令までが発令されていました。平安期に行われていた犬神の術は以下のような方法だったそうです。
まず、犬に餌を与えずに極限の飢餓状態にした上で犬の首を切り落とし、この首を辻道と呼ばれる現代でいうと人の多い交差点や、十字路の下に埋めて犬の霊の怨念を高め、その霊を呪物として使役するというもの。
簡単に言えば、人間の手によって犬に怨念が高まるような苦しみを与えて悪霊にし、それをもって人を呪っていたということです。これは特定の人物などを呪うために行われていた方法なのだとか。
他にも、犬を飢餓状態にして動けないように支柱などに縛り、目の前に食べ物を見せた状態で同じく犬の首を落とすと、その首が餌を食べた後に死亡するので、この頭部を焼いて骨になったものを祀り、自分自身へと憑依させるという方法などもあったようです。
そして蠱毒(こどく)の起源とされる方法では、獰猛化した犬を戦わせ、生き残りに魚を与えて、魚を食べている間にその首を落として残った魚を自分で食べるなど、現代の倫理観では絶対にあり得ないような方法であったそうです。
こういった呪いという概念や憑依させるという感覚については、おそらく時代背景が平安時代であったことから、陰陽師などとの繋がりが深いものだと考えられます。
私自身は現在も犬を飼っていますし、過去にも数匹の犬を飼っていたので考えるだけでも恐ろしく不愉快になるのですが、実際に平安時代には「呪詛の方法」として行われていたのです。現代でも時として「動物虐待」の問題は取り上げられますが、当時の感覚では俗信によってその効果が信じられていたのですね。
犬神と言う言葉を聞くと「なんとなく大きいもの」を想像しませんか?
実は各地に言い伝えられている犬神そのものの見た目や形は、どちらかと言えばネズミのような姿であるそうです。大きいと言われているものでも一尺一寸とされているので約35センチ程度です。
非常に小さい存在であり、地域によって「尾が避けている」と言われたり「口が裂けている」と少しずつ特徴が違います。中でも高知県では小さな米粒ほどの大きさであると言われており、その色も白黒や斑といったような様々な姿で伝わっています。
悪霊や生霊、呪詛といった時代ならではの犬神という概念とは違い、西日本には「犬神筋」「犬神憑き」など(地域によって若干の呼び名が違います)と呼ばれる家系などが存在します。
これらの家系は俗にいう憑き物の多い家系であり、地域によっては結婚をする時に犬神に関係していないかどうかを確認するような習慣まであったそうです。
こういった家系や家柄としての犬神伝承にも諸説あり、それぞれの土地の民間伝承になっています。
元来、犬神は犬神憑きや犬神持ちの家系に飼われているとされ、家の納戸や床下、水瓶などの中にいるものだと考えられているようです。
犬神が人に取り憑くと、取り憑かれた人間には身体的にその症状が出るとされ、身体の痛みや震えに加えて犬のような遠吠えなどをしたりすると言われており、人間に取り憑く時には前述した小さな犬神が耳などから侵入して内蔵に住み着くとされています。
憑依された人間は土地によって若干の差があるものの、精神的、性格的な変化なども現れるそうです。
上記のような犬神持ちや犬神憑きと呼ばれる家系は、現実に存在していますが、その一方では同和問題、差別問題が発祥という説もあります。
これらは、当時まだ理解のなかった精神的な病気や症状などに苦しんでいた人たちへの村八分だったという仮説もあります。
こういった、諸説のある犬神は、一口に「単なる民間伝承」として考察するのには難しいところではありますが、オカルト視点での研究という立場であることをご了承頂ければと思います。
犬神そのものが誕生したとときの逸話はいくつか残っており
などが主に言われています。
※3の源翁心昭とされる僧の時代は南北朝時代であり、平安時代の背景を考えるとかなり後期になってきます※
民間伝承は姿や起源を少しずつ変えて後世に伝わっていくことから、時代の節目によって様々な説が出たのではないか?という予測は出来ますね。しかし、こういった諸説だけでは犬神という存在が一体何に分類されるのかは分かりません。
これから、様々な説を検証しつつ「犬神の正体」について考えていこうと思います。