【地方の怖い風習】人肉に子殺し!東北の飢饉の惨状「わらす河原」

人肉食姥捨て(うばすて)子殺し、カニバリズム……そんな世にもおぞましい風習が日本にも存在したことは、みなさんご存じですか?

今回は飢饉(ききん)のときに行われた、地方の怖い風習を紹介します。

気候や噴火の影響で作物が獲れなくなり、人々が食料不足におちいることを「飢饉」といいます。「天明の大飢饉」なんかは、教科書で習った人も多いでしょう。

その中でもとくにひどかったのは、青森や岩手といった東北地方の貧しい村々です。彼らは飢えを満たすために、お経から泥まで食べました

それでも餓死者は絶えず、人肉食姥捨て山おじ捨て森子殺し(子捨て・間引き)といった風習が生み出されたのです。そして、そんな怖い風習からつけられた地名もありました。

青森県や岩手県にある、「わらす河原」「崩川」「地獄沢」といった川の名前です。

今回は東北の飢饉の惨状が残る、地方の怖い風習や地名を紹介し、どうしてこんなひどい飢饉が起こってしまったのかを解説します。

子殺しの風習が残る、青森や岩手の「わらす河原・崩川・地獄沢」

東北の村を歩いていると、ときおり奇妙な名前の川を目にします。

たとえば「わらす河原」や「地獄沢」、「崩川」です。

「わらす」とは、東北の方言で「子ども」の意味です。実はこれらの地名は、子殺しの風習からつけられました。

子殺しは、子捨て間引きともいわれました。恐ろしい話ですが、昔の日本では一般的に行われていた行為です。

飢饉で飢えた人々は、育てられない赤ん坊や子どもを捨てざるをえませんでした。たとえば青森県平賀町の松野地区のある川の崖下は、子どもの捨て場となりました。

切りたった崖で崩れやすく、はい上がることもできないからか、いつしかみな、そこに捨てるようになったといいます。まだ生きているうちに捨てるのですから、赤ん坊は泣き叫び、子どもたちは崖をよじ登ろうとしますが、土もろとも崩れ落ちてしまいます。

それでも赤子たちは母の乳を慕って、はい上がります。幼い指先からはが流れ、やがて力尽き、泣く声も細々と途切れていきました……

朝になればカラスの大群が襲ってきて目をついばみ、腹を裂いて食ったといいます。

それからその川は、「崩川」と呼ばれるようになりました。崩川では、今でもたまに、赤ん坊のすすり泣く声が風にまじり、聞こえるといいます。

子殺し・子捨ての風習の残る川は、東北のいたるところに残っています。

「わらす河原」や「地獄沢」にも、そんな由来があるのです。

東北に残る飢饉の惨状・飢饉に強かった稗

そもそも、なぜこんなひどい飢饉が起こってしまったのでしょうか?

今でこそ米は品種改良され、東北は一大稲作地帯となっていますが、実は米はもともと、東日本の環境には適していない作物でした。米を育てるには田んぼが必要ですから、広大な平地と豊富な水源、さらに温暖な気候が不可欠です。

稲作は中国大陸から渡来した作物です。中国の長江付近は、まさに稲作に適した環境でした。

しかし日本の国土の7割は山岳地帯で、中には川が通っていない地域もあります。そんなところに灌漑(かんがい・水路を作って田畑に必要な水を引くこと)を引いて田を作るのは至難の技です。

しかも米は冷えに弱いので、気温の低い東北地方では冷害に遭い、不作になることも多々ありました。

対して縄文時代から食べられてきた穀物である「稗(ヒエ)」は、その名に「冷えに強い」という由来をもつほど、冷害に強い作物でした。栄養満点で、さらに陸地の畑でも育てることが可能でした。

実は東北では、米よりも稗のほうが育てるのに適していたのです。

しかし政府や幕府が米を年貢として求めたので、彼らは米を作り続けるしかありませんでした。

ちなみに政府が米を求めたのには、ある理由があります。コチラで紹介していますので、ぜひご覧ください。

とくに天明の大飢饉は、凶作に浅間山の噴火が重なって、それはひどい様子だったといいます。

まず人々は山にのぼり、雑草や葛(クズ)の根、わらびの根、野老(トコロ)の根を掘って食べました。それらも取り尽くすと、ワラや木の皮を粉にしてお粥(かゆ)に練りこんだり、干菓子にしました。

牛や鳥はもちろん、移動手段の馬や飼い犬、その他あらゆる動物をさばきました。

青森のある村ではを煮て食べることを覚え、お寺のお経というお経を食い尽くしたといいます。さらにある領主は、「泥を煮て食え」というお触れを出しました。

飢えて死ぬものは大勢いました。はじめこそは死体は埋められたものの、しだいに道端に放置されるようになります

そうすると流行り病が起こり、さらに人々は死んでいきました……

高山彦太郎という旅人が東北の村を訪ねたところ、「村には人の気配がまったくなく、草は荒れ放題でどの家も傾いていた。中をのぞくと白骨が散らばっていて、田舎の飢えは江戸で聞いたよりもはるかにひどかった」と、『農喩』という本に書いています。

飢饉の怖い風習:姥捨て山、おじ捨て森、カニバリズム、人肉の売買

赤ん坊や子どもが川に捨てられたように、足手まといになる者は一番に捨てられました。

地方の怖い風習としては「姥捨て山」は全国的に有名ですが、東北には「おじ捨て森」という風習もありました。年老いて役に立たなくなった老人はその森に捨てられ、生涯を終えたといいます。

姥捨て山についてはコチラ

しかしそれでも食料は足りず、ついに、人が人を食うようになります。カニバリズムです。

最初はおもに、死んだ家族を食べました。

家に死者が出ると、近所の者がやってきて、「ウチのジジババが近々死ぬ。そのときには2人の死体をあげるから、おまえの家の死体の片腕や片足を分けてくれないか」ともちかけたようです。つまり、死人の肉の貸し借りです。

人の死体に価値が生まれると、やがて人肉の売買が行われるようになりました。杉田玄白の『後見草』には、人肉を犬の肉として売る売人の話が載っています。

道端の死体にも、人々は群がりました。たかるカラスを追い払い、骨と骨のあいだの肉をむしり取り、骨液をすするさまは、まさしく地獄の餓鬼

『餓鬼草紙』より 人肉を喰う餓鬼

人の肉の味をおぼえた者のなかには、我慢できずに墓を掘り返し、子どもを殺して食べるようになったものもいたといいます。

八戸(はちのへ)藩の記録『天明卯辰梁』には、人肉を求めて人を殺しまわった人肉狩りの女がいて、猟師に撃ち殺された……という話が載っています。

飢饉の惨状と親の無念を語る地蔵堂

モノがあふれる現代の日本では、飢えて死ぬのは珍しいことですが、昔の田舎の村はどこも貧しく、少し天気が悪くなっただけで多くの人が餓死しました。

そのために、地方では姥捨て山やおじ捨て森、そして人肉食に子殺し、子捨てといった怖い風習が生み出されました。現代人の感性からしたら、とても考えられないことでしょう。

ですがこれは、昔の人が残虐で、人の心を持ちあわせていなかった、というわけでは決してありません。子を思う親の気持ちは、いつの時代も変わりません。

彼らは苦渋の決断のすえに、家族を捨てたのです。そんな彼らの無念を思わせるのが、秋田から津軽にかけてのいたるところで見かける「地蔵堂」です。

お堂の中には、子どもを模した小さな地蔵がいます。村人たちは日ごろからその地蔵に祈り、幼くして死んだ者たちに、無念の愛情をたむけるのです。

地蔵堂からは、よく子どもの声が聞こえ、ときには子どもの姿を見るといいます。

飢饉と無関係な地方の間引き(子殺し)の風習については、コチラの記事で詳しく紹介していますので。ぜひご覧ください。

今回は悲しくも残酷な、東北地方に残る飢饉の惨状と、怖い風習を紹介しました。

しかし飢饉は、日本各地を襲いました。あなたが知らないだけで、普段過ごしていた町の地名や地蔵にも、怖い風習や由来が隠されているのかもしれません

そのことを知ってしまったら、きっとあなたの日常は、今までと違った恐ろしいものになるでしょう……

夏藤涼太

神話に魔法、UMAにUFO、超能力に超古代史、最新科学に都市伝説まで、オカルトならなんでもござれのWebライター。「日々にロマンを。毎日を豊かに。日常を非日常に」をテーマに書いています。学生時代の専攻は民俗学。