みなさんは「9」という数字にどんなイメージがありますか?
く という音のせいで、苦をイメージしてしまうことから「あまりよいイメージがない」という方も多いかもしれません。
数字に対するイメージとは裏腹に、実は9という数字は「陽」の気をもつ奇数の最高の数字。
つまり、陰陽思想によれば決して悪い数字ではないんです。
そして、今日は9月9日。
です。
重陽の節句とは、陽の気が最も強いとされている9の数字が重なる日のこと。
つまり、9月9日に行われる節句です。元々は古代の中国から伝わったお祝いのひとつ。奇数が重なる日・・たとえば、3月3日や5月5日も節句ですよね。その節句のひとつが重陽の節句です。
あまり、一般的ではないかもしれませんが、菊が咲く季節であることから「菊の節句」と呼ばれることもあります。
元々は「陽」の気が強すぎるため、かえって「不吉」とも言われていた節句でした。9は一桁の奇数では最大の数字ですから、最も陽の気が強いとされているんです。
つまり、昔は陽の気も強すぎれば負担になるとも言われていたのです。ですが、時間とともに重陽の節句は不吉な日ではなく、「陽」が重なった吉日としてお祝いされるようになりました。
この節句では、菊を使用することが多く、前日には菊の花で身体を拭う習慣もありました。
陽の気が強い日であることから、邪気を払うという意味もありますし、長寿を願い菊の花を飾り、お酒に菊の花びらを浮かべて飲んだりする日でもあります。
節句といえば、桃の節句のひな祭りや端午の節句などが有名で、私たちの生活の中にも溶け込んでいますが、せっかくですから重陽の節句もお祝いしてみるというのもアリです。
重陽の節句では
のがならわし。
宮中では、美しい菊を眺める「観菊の宴」が行われていた時代もありました。
「菊は分かるけどなんで栗?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、9月9日は栗が出回り始める時期でもあります。菊の花を浮かべたお酒を飲んだり、お風呂に菊を入れていたのは元々は高貴な人たちで、庶民はこの時期に収穫できる栗を使ったご飯を食べていたのです。
菊と栗
どちらも黄色で秋らしい色合いで素敵ですよね。
陽の気が重なる重陽の節句は、別名「菊の節句」と呼ばれています。
そして、菊の花には「延寿」という意味があると考えられており、重陽の節句は無病息災や長寿を願う行事が行われる節句でもあります。
また、中国の菊水伝説では「菊の花から露が川に落ちて、その水を飲んだ人が健康長寿を手に入れた」という伝説もあります。このような言い伝えから「重陽の節句が健康長寿」と結びつけられるのです。
さらに、菊の花の独特の香りには「邪気を払う」効果もあるとされています。
邪気払いに関しては、元々は、陽が重なって強すぎる重陽の節句は、不吉な日と言われていたため、その邪気を払う節句だったという考え方もありますが、今はおめでたい日として認識されています。
つまり、重陽の節句は無病息災と長寿。そして、邪気を払う日ということですね。
時期的に収穫の時期とも重なりますし、暑さがいったん落ち着いたこの季節に重陽の節句をお祝いしてみるのもいいかもしれません。
なかなか外出ができずに「何かないかなぁ」と考えている方、菊の花を飾って今まではあまりなじみのなかった節句をお祝いしてみても楽しいかねしれませんね^^
9月9日は重陽の節句!菊酒や栗ごはんなど菊の節句の行事食と由来
菊を楽しむ「重陽の節句」とは|9月9日節句の由来や行事食、楽しみ方